最近、GOOGLEの検索結果のキャッシュが404になるという相談をよく受けます。
GOOGLEの検索結果のキャッシュとは
GOGOLEの検索結果には、検索エンジンをブロックしていない場合、キャッシュを許可しない場合を除き、通常はキャッシュのリンクがあります。
このキャッシュのリンクをクリックすると、GOOGLEがキャッシュしたサイトのHTMLやイメージなどが表示されます。
キャッシュされた日付も表示されます。
GOOGLEのキャッシュについての説明は以下のようなものです。
Google では、現在のページが表示されなくなった場合のバックアップとして各ページのスナップショットを作成します。
これらのページは Google の「キャッシュ」の一部となり、ユーザーが [キャッシュ] をクリックすると、Google が保存したバージョンのサイトが表示されます。
アクセスしようとしているウェブサイトの読み込みに時間がかかった場合、または反応しなかった場合は、代わりにキャッシュリンクを使用できます。
Google 検索結果でキャッシュされているウェブページの表示
このキャッシュをサイトによっては見られるのがまずいので拒否する事もできます。
モバイルフレンドリーに対応していないとGOOGLEのキャッシュが404になる?

そのGOOGLEのキャッシュですが、クリックすると404になるサイトが増えているようです。
キャッシュをクリックすると
404. That’s an error. The requested URL /search?~
と表示されます。
YAHOOの検索結果でも同様にキャッシュが表示されません。
YAHOOがGOOGLEの検索エンジンを使用しているので当然と言えば当然です。
そのGOOGLEの検索結果のキャッシュが404になる件で10サイト程相談を受けて確認しましたが、10サイト全てサーチコンソールからモバイルファーストインデックスについて通知されたサイトでした。
全てではわかりませんが、スマホサイトがない、レスポンシブデザインなどスマートフォンサイト、モバイルサイトに最適化されていないサイトからモバイルファーストインデックスの通知されている傾向があります。今後、一定期間の間、GOGOLE検索結果キャッシュが404となっている傾向が高いでしょう。
検索順位などサイトへの影響は
相談を受けるのはECサイトを担当している方や企業ホームページのサイト管理者などですが、
いずれにしても検索順位を気にしている方です。
下記のフォーラムでも質問される方がいるようでした。
ここでエキスパートの方が回答していますが、インデックスされているので様子をみるしかないでしょう。
現時点でキャッシュが404となっていても、いずれ正常にキャッシュされるはずです。
検索順位の方はサーチコンソールを見ると、キャッシュが404となっているからといって、ほとんど変化がありませんでした。
スマホ最適化、モバイルフレンドリーに対応すれば、すぐにキャッシュされる?
5月ごろ相談を受けたサイトが7月下旬にレスポンシブデザインでスマートフォン対応しました。
スマホ対応、レスポンシブデザインではないPCページのみのサイトが影響したと考えたようです。
ページは全て変更され、8月上旬にはサーチコンソールの「Fetch as Google」を使用しページが全て読み込まれましたが、
9月5日現在、未だにページのキャッシュは404のままです。
すぐにキャッシュが正常化する事はないようです。
このキャッシュ404を気にするのでしたら、この機会にサイト全体をスマートフォン対応した方がいいでしょう。
スマホ最適化していないサイトからモバイルファーストインデックスの通知が送られている傾向がありますが。
モバイルファーストインデックスの通知「Mobile-first indexingMobile-first indexing enabled for ~」について
今後、スマホ対応、レスポンシブデザインのサイトも一時的にキャッシュが404になるかもしれません。