閉じる

WordPressのtarget=”_blank”でrel=”noopener noreferrer”が挿入される

4月公開のワードプレス4.7.4から、フィッシング詐欺のTabnabbing対策で、リンクにtargetで_blank設定すると、rel属性にnoopenerとnoreferrerが自動で挿入されるようになりました。

noreferrerの影響について

referrer(リファラー)は、Webサイトにトラフィックを送信している外部サイトを教えてくれます。

つまり、noreferrerを設定してあるサイトからのリンク元の参照ができなくなり、GOOGLEアナリティクスなどでの、アクセス解析のリファラー数の参照に影響があると思われます。

また、4.7.4公開後、海外の掲示板でも話題になりましたが、Amazonのアフィリエイトを使用している場合に影響があります。Amazonアソシエイトは、リンクのreferrerで発信元を取得する必要があるため、noreferrerがあると、情報が取得できず、クリックされたのに課金の対象にならないのです。

リンクにrel=”noopener noreferrer”の追加されないようにするには

relにnoopenerとnoreferrerが自動で追加されるのは、

・新規、ビジュアルモードでリンクを別タブ表示でtarget_blankを付ける
・ビジュアルモードで過去の投稿、ページを更新する(target_blankが付いたリンクにnoopenerとnoreferrerが追加される)

テキストモードで更新する場合は追加されません。

本来は、フィッシング詐欺のリスクを回避するために追加されたものですが、クリック収益が減るのですから「こんなものを追加しやがって!」と怒るのもむりもないと言えます。

関連記事

  1. Classic Editor

    WordPress5.0の投稿画面を以前のエディタに変更できるプ…

  2. WordPressで「 ログインはロックされています。」と表示さ…

  3. jetpack

    Jetpack投稿連携(パブリサイズ共有設定)の自動チェックを外…

  4. Search Regex

    ワードプレスで記事のキーワードや文章、URLを一括置き換えできる…

  5. Google検索結果に「robots.txt により表示されませ…

  6. Wordpresで自分で作成したテンプレート、パーツを読み込む

ピックアップ記事

  1. 日本語設定
  2. キャプチャソフト
ページ上部へ戻る