Windows11(ウィンドウズ11)正式版の無料アップグレード提供がネット上で10月5日からはじまりました。「Windows Update」によるWindows11アップグレードも2022年~に予定されています。
それに合わせてWindows10の保守サポート期間がMicrosoftから発表されました。
Windows10 OSが搭載しているPCがいつまで使えるかなどを紹介します。
Windows10が使えるのはいつまで?
Windows10(ウィンドウズ10)PCの保守サポート期間は
2025年10月14日
までの予定です。
Windows10のサポートは 2025年10月14日 で終了します。
マイクロソフトが提供する「延長サポート」期間の終了日、Windows10は10月14日まで使えると思っていてよいでしょう。
この日以降、Windows10にはセキュリティ更新プログラムが提供されなくなります。
各PCメーカーのサポートには、Windows10のPCがWindows11にアップグレード対応可能かどうかWebサイトに情報を公開しています。
Windows11買い替えのタイミングはWindows10のサポートが終わるまで、10月14日までが望ましいです。
企業向けのWindows10拡張セキュリティ更新プログラムとは
なお、一部の企業向けには「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」が提供される可能性がありますが、一般ユーザーは対象外です。
よって、2025年10月14日が「Windows10の使用を推奨期限」と考えてよいでしょう。
Windows10を使い続けることによるリスク、デメリット
2025年10月14日以降もWindows10を使用すること自体は可能ですが、以下のようなリスクやデメリットがあります。
セキュリティリスクの増大
Windows10サポート終了後は、サポートから新たなセキュリティパッチが提供されなくなるため、ウイルスやハッキングのリスクが増大します。
ネットバンキングや個人情報を扱うサービスの利用は危険度が増しますのでおすすめしません。
最新ソフトウェアの非対応
Windows10がサポート終了すると、新しいアプリやドライバが対応しなくなる可能性があります。
ウイルス対策ソフトやサブスクリプションで業務用ソフトを使用している場合、サポートが終了したら動作しなくなることが懸念されます。
新機能の追加がない
Windows10のサポートから、新機能の追加やパフォーマンスの改善が行われなくなるため、快適な環境が維持しづらくなります。
Windows10をWindows11に無料アップグレードできるのはいつまで?
マイクロソフトは、Windows10からWindows11への 無料アップグレードを期間限定で提供しています。
ただ、明確な終了日は発表されていません。
2023年には「無料アップグレードに対するサポートをいずれ終了する権利」「無料アップグレードの提供が終了する可能性がある」とアナウンスされています。
Windows10のパソコンをWindows11のOSに無料アップグレードできる期間は正式に発表されていませんが、Windows11の無料アップグレード期間は終了する可能性があります。できるだけ早めにアップグレードすることをおすすめします。
Windows10からWindows11に無料アップグレードできる主なPC要件を紹介します。
Windows11にアップグレードできない?アップグレード可能な条件
Windows11にアップグレードするためには、以下の ハードウェア要件を満たしていること が必要です。
ストレージ(SSD、HDD)
ストレージ(SSD、HDD)→64GB以上のストレージ容量が必要です。
メモリー
メモリーは最低4GB以上ですが、推奨は8GB以上です。
CPU
CPUは動作周波数が1GHz以上で2コア以上の64ビットCPUで対応CPUリストに含まれるもの、またはSoC(統合型プロセッサー)
CPUですが、動作周波数が1GHz以上で2コア以上でも古いCPUは対応外です。
例えば、インテルCPUの場合、Intel Core i7-3770のようなCPU第7世代は対応外です。第8世代~となります。
グラフィックス
グラフィックス→DirectX 12(ダイレクトエックス12)以上、(WDDM 2.0ドライバー)に対応
システムファームウエア
システムファームウエア→UEFI (ユーイーエフアイ)、Secure Boot(セキュアブート)対応が必要です。
TPM(Trusted Platform Module)
Windows11ではセキュリティ機能強化のため、TPM 2.0(Trusted Platform Module) が必須となっています。
古いPCではTPM2.0が搭載されていない場合があります。
Windows10のパソコンはメーカーなどによっては「セキュアブート」、「TPM 2.0」が無効化されている場合があります。メーカーサポートページも確認しましょう。
Windows11の互換性チェックツールで自分のPCが対応しているかチェック
Windows11の互換性チェックツール を使用すれば、簡単に自分のPCが対応しているか確認できます
マイクロソフトは、Windows10のPCがアップグレードできる確認できるアプリ「PC正常性チェック」を公開しています。
自分でWindows11アップグレード対応可能なPCかをチェックしてみましょう。
Windows11 OSアップグレード Microsoft公式ページ
「PC 正常性チェック アプリのダウンロード」からダウンロードできます。
Windows10を2025年秋以降も使い続けたい場合
OSのサポートが切れるWindows 10からWindows11やMacなどへの買い替え時期、買い替えるタイミングは2025年夏~秋ごろとなります。
Windows10でサポートされていたバグの修正やセキュリティパッチを含む技術的なサポートは一切行われなくなります。PCを使用する場合は、外部からの悪意な攻撃などの危険に対して無防備になるのです。
そのマイクロソフトのサポートがなくなったら、すぐに危険な状況になるのでしょうか?それは、一概に言えません。楽天的な人は、大丈夫だろうと思って、使い慣れているPCを使い続けるかもしれません。しかし、そのような攻撃は、忘れたころ、まだ大丈夫だと思って使っている中で起きるものです。いつかは攻撃されるという事を認識しておきましょう。
どうしても、2025年秋以降に、Windows 10のPCを使う必要がある場合はインターネットの接続を行わないようにしましょう。
ブラウザなどに保存しているログインパスワードや個人情報は削除しておきましょう。特にインターネットバンキングのログイン情報やクレジットカード番号などは保存しないようにしましょう。リスクが大きすぎます。
OSのサポートが切れたパソコンをインターネットに接続しなければ、危険度がかなり下がります。個人情報を流出させない対策が必要です。
Windowsを使用している方は、2025年Windows10からwindows11の移行は必須となるでしょう。
主にインターネットやクラウドサービスを利用している方はMAC PCに買い替えても良いかもしれません。その他、無料OSのUbuntuをインストールしても良いかもしれません。
2025年10月15日以降は、Windows10のPCはインターネットに接続して使わないようにしましょう。