閉じる

パンくずリスト「…」で問題が検出されましたのエラーと対応例について

本ページはプロモーション・広告が含まれています。

Google Search Console(サーチコンソール)で、「パンくずリスト「WebサイトURL」で問題が検出されました」と案内がされる場合があります。

パンくずリスト「…」で問題が検出されましたのエラー内容

Google Search ConsoleにWebサイトを登録しているとパンクズリストに問題がある場合、メールやGoogle Search Consoleのコントロールパネルで「パンくずリスト「WebサイトURL」で問題が検出されました」エラーが通知されます。

 

エラーの内容はいくつかありますが、代表的なものを紹介します。

パンくずリスト「…」で問題が検出されましたの例

「「name」または「item.name」のどちらかを指定してください」のメッセージ

「name」または「item.name」のどちらかを指定してください

「「name」または「item.name」のどちらかを指定してください」というエラーが表示される場合は、パンクズリストの設定に「name」か「item.name」がないか、値が空になっている時に表示されるエラーです。

サーチコンソールで認識されたページのHTMLソースを確認して修正しましょう。

WordPressの場合は、functions.phpやパンクズリストを設定しているファイルを修正しましょう。

「data-vocabulary.org スキーマのサポートは終了します」のメッセージ

data-vocabulary.org スキーマのサポートは終了します

data-vocabulary.org スキーマのサポートは終了します」と表示される場合は、サポート終了が近づいているパンクズリストのスニペットにdata-vocabulary.orgを設定している必要があります。

対象方法は、itemtypeに設定されているURLを変更すればOKです。

http://data-vocabulary.org/Breadcrumb

http://schema.org/BreadcrumbList

「項目「id」がありません」」のメッセージ

項目「id」がありません」と表示される場合は、aタグなどに設定している属性が原因のエラーです。

パンクズなどリッチスニペットで設定する必要がない属性が記載してあると項目「id」がありません」とGOOGLEから指摘されることがあります。

例えば、itemscopeです。

値がない空の itemscope=”” があれば削除してみましょう。

値を設定している場合は注意が必要です。

 

修正後、サーチコンソールからGOOGLEに伝えよう

修正をおこなったらGoogle Search Consoleから修正した事を伝えましょう。

GOOGLEに伝える方法は、エラー画面上部にある

修正を検証

「修正を検証」ボタンから伝えられます。

検証中は「検証を開始」と表示されます。

あとは待つだけです。

解決しない場合はパンクズリストの記載を見直しましょう。

 

パンくずリストのエラーがGOOGLEの検索順位に影響しないと言われていますが、修正しておきましょう。

関連記事

  1. google キャッシュ

    GOOGLEのキャッシュが404になる

  2. エラー

    「インデックス カバレッジ」の問題が新たに検出されましたとの通知…

  3. 修正する必要がある?「モバイル ユーザビリティの問題が新たに 検…

  4. think with Google サイトスピード速度チェックが…

  5. ahrefs

    SEOツール ahrefs(エイチレフス)の主な使い方や解約方法…

  6. ページテスト

    Googleに新規ページをインデックス登録する方法~以前からある…

ピックアップ記事

  1. 日本語設定
  2. キャプチャソフト
ページ上部へ戻る