先日、知り合いの仕事のサポートに入った際、プロジェクト管理ツールのBacklogに招待されたですが、
Backlog内でのやりとりの一部、HTMLなどはMarkdownの記載でした。
ひさしぶりにMarkdownで記載しようと思ったら、記載の仕方を忘れてしまったので、
改めて、Markdownの記法内容をまとめてみました。
Markdown(マークダウン)の使用について
最近、Markdownを使用しないですが、目にする機会は多くあります。
知人はGitHubやはてなブログ、WordPress (バージョン4.3以上)で投稿する際に使用しているようです。
とにかく、プレーンテキストをHTMLに簡単に作成できるので、色々なサービスやツールで採用されています。
HTML作成行える人ならば、理解は早いでしょう。
Markdownの拡張子は、あまり目にしないですが一般的には「.md」です。
マークダウンの記法
見出し
見出し(Hタグ)は先頭に#をつける
# タイトル1
## タイトル2
### タイトル3
↓
HTML
<h1>見出し1</h1>
<h2>見出し2</h2>
<h3>見出し3</h3>
段落
段落(pタグ)は、何も付けないので、文章を記載すればOKです。
改行も、文章を改行すれば改行されますが、
改行されない場合は、行の最後でスペースを2ついれましょう。
引用
行の頭に > をつける。
> 引用した内容です。
↓
HTML
<blockquote>
引用した内容です。
</blockquote>
リンク
リンクアンカーテキスト(文字)を[]囲み、その後URL()で囲みます。
[やほお](http://www.yahoo.co.jp/)
↓
HTML
<a href="http://www.yahoo.co.jp/">やほお</a>
テキストの装飾(打ち消し、太字、イタリック)
_イタリック文字_ です。
**太字文字** です。
~~打ち消し文字~~です。
↓
HTML
<em>イタリック文字</em> です。
<strong>太字文字</strong> です。
<del>打ち消し文字</del>です。
水平線
-(ハイフン)を3つ以上記載する。
---
↓
HTML
<hr>
アスタリスクなどの特殊文字
特殊文字の表示、#や*など、マークダウンの記法で使用されている文字は変換されてしまい、そのまま表示することはできません。
バックスラッシュまたは円記号(\)を先頭につけてエスケープします。
\*
↓
HTML
<p>*</p>
マークダウンを採用しているツール・サービス
マークダウンを採用しているサービスは多くあります。
前述した、GitHubやTumblrでも編集できますし、日本でも、はてなブログ、Backlogが採用しています。
HTMLをMarkdownに変換する場合
HTMLをマークダウンに変換する場合は、pronama.jpが公開しているツールが便利です。