GOOGLEのSearch Consoleが新しいバージョンが正式版となりました。
移行案内もはじまっています。
新しいページのインデックスや以前からあるページURLを再クロールする場合は「Fetch as Google」という機能を使ってGOOGLEのロボットにページの読み込み、インデックスを依頼する事ができました。
しかし、新しいサーチコンソールでは「Fetch as Google」がなくなります。
新しいページをインデックスして欲しい場合や以前からあるページURLを再クロールする場合は新しいサーチコンソールの検索フォームから行う形となります。
新しいSearch Consoleで新しいページのインデックスやページを再クロールする方法
その新しいサーチコンソールで新しいページのインデックスや以前からあるページを再クロールをリクエストする方法ですが、
まず、新しいサーチコンソールを開いたら上部の検索窓「~内のすべてのURLを検査」に新しいページのURLを記載してenterか虫眼鏡アイコンをクリックします。
新しいページはGOOGLEの検索結果に登録されていないので登録されていませんと表示されます。
「インデックス登録をリクエスト」をクリックすると
追加したページが登録可能かどうかサーチコンソールでテストされます。
1分程度時間がかかる場合があります。
少し「Fetch as Google」より時間がかかります…
リクエストが承認されるとリクエスト済みと表示されます。
これで新しいページをGOOGLEに通知が完了です。
以前からあるページのインデックスを依頼
以前からあるページのインデックスも同様にGOOGLEのクローラーに依頼できます。
検索窓にURLを入力してenterか虫眼鏡アイコンをクリックしてください。
新規ページ同様にページが登録可能かどうかテストされます。
リクエスト済みとなったら検索エンジンに反映されるまで待ちましょう。
「Fetch as Google」もそうですが、リクエストしたからといってすぐに検索結果に反映されるとは限りません。
「Fetch as Google」より時間がかかるので、面倒と感じる方は、まだ以前のサーチコンソールの「Fetch as Google」が使えるので、そちらで「Fetch as Google」を使用した方が良いと思います。
以前のサーチコンソールは左メニューの「以前のバージョンに戻す」から表示できます。
ただし、今後は新しいサーチコンソールに変更される予定です、
新しいサーチコンソールは「Fetch as Google」時間がかかりますが、簡単なので新しいサーチコンソールのページのインデックス方法を覚えておきましょう。
また、新しいページを登録してほしい場合はサイトマップの登録も行った方が良いです。
合わせて行いましょう。