閉じる

Fetch as Google機能が3月28日で廃止

GoogleサーチコンソールのFetch as Googleが2019年3月いっぱいで使用できなくなります。
まだ、Fetch as Googleでページの再クロールを依頼している場合は新しいGoogleサーチコンソールで行う形になります。

Fetch as Googleとは

Fetch as Google

Fetch as Googleとは、Googleに新しいページを追加した時に通知したり、ページを更新した時に再クロールへの依頼を行えます。
他にもレンダリング機能でページチェックを行え、ページに問題がないか確認する事もできました。

新しいサイトはXMLやfeedの登録・配信、SNSなどで拡散しないとGoogleの検索エンジンに登録されるのに時間がかかる場合があります。
Fetch as GoogleからURLを送るろGOOGLE botにページのクロールを依頼でき、ページが読みこまれるのが早くなります。

Fetch as Google機能の廃止後の代わりはもちろんあります。

新しいサーチコンソールのURL検査ツールです。

使い勝手は少し違いますが、4月からはこちらで新しいサーチコンソールのURL検査ツール機能を使ってクローラーに依頼しましょう。

関連:新しいサーチコンソールで追加したページや以前からあるURLを再クロールする方法

関連記事

  1. chrome hosts

    Chromeでhosts設定を行える拡張機能

  2. chrome68

    Chrome68から非SSLサイトに「保護されていません」の警告…

  3. GOOGLE日本語フォント

    GoogleFonts日本語 テスト公開中

  4. reCAPTCHA

    フォームの迷惑メール対策で有効なGoogle「reCAPTCHA…

  5. chrome キャッシュクリアと拡張機能

  6. GOOGLE MAPのカスタマイズに必要なAPIキーの取得

ピックアップ記事

  1. 日本語設定
  2. キャプチャソフト
ページ上部へ戻る