新しいGoogle Search Console(サーチコンソール)で、「インデックス カバレッジ」の問題が新たに検出されましたと案内がされる場合があります。
インデックス カバレッジ(Index Coverage)とは
インデックス カバレッジ(Index Coverage)とは、新しいGoogle Search Consoleのレポートです。
このインデックスカバレッジレポートでは、サイトのページがGOOGLEにインデックスされているかどうか、またGOOGLEに除外されているページ数などを確認できます。
ページがロボットにインデックス登録されるのを妨げるエラーがある場合、レポートには、問題を解決するためのヒントも表示されるようですが、わかりにくいところがあります。
インデックス カバレッジの問題が新たに検出されましたとの通知
そのインデックス カバレッジに問題がある場合、サーチコンソールの登録アカウントのメールアドレスに「インデックス カバレッジ」の問題が新たに検出されました」と通知されるようです。
サイトURLで「インデックス カバレッジ」の問題が新たに検出されました Search Console により、貴サイトに影響する「インデックス カバレッジ」関連の問題が新たに 1 件検出されました。 「インデックス カバレッジ」は Google 検索結果で悪影響を受ける可能性がございます。 この問題をご確認のうえ、修正することをご検討ください。
メール内の新たに検出された問題の箇所に症状が記載してあります。
検出されるインデックスカバレッジの例
404の例
送信された URL が見つかりませんでした(404)
ページ削除で表示される404ステータスですが、インデックスカバレッジでは、サイトマップ、sitemap.xmlで送信しているURLで削除していて、ページが存在いない場合、下記の案内があるようです。
サーチコンソールで認識されているサイトマップファイル(XML)内のURLを確認しましょう。
サーバーエラー(5xx)の例
サーバーエラー(5xx)の場合、システムファイルなどのディレクトリをインデックスしようしているケースがあるようです。
特にワードプレスなどです。
管理画面関連のページがインデックスされるのは良くないので、robots.txtでブロックした方が良いでしょう。
また、実際のサーバーエラーでも、もちろん警告されますので公開しているページで5xxのサーバーエラーと認識された場合は検証が必要です。
ページをブロックしているのにインデックスに登録される
インデックスカバレッジで「robots.txt によりブロックされましたが、インデックスに登録しました」というメッセージが表示されうケースがあります。
このメッセージは何でしょう。インデックスさせたくなくてブロックしているのに登録するって・・・
これは、検索結果からページをブロックするかどうかわからないため、警告としてマークされています。
画像ファイルが多いようですが、エラーの場合は念のためにどのファイルかチェックしましょう。
警告の場合で画像ファイルの場合は基本無視でよいのではないかと思います。
Googleのrobot、クローラーはrobots.txtの設定を優先しますが、他サイトからリンクを受けている場合はrobots.txtの設定を無視する場合があるようです。
ページをインデックスされないようにするには、クローラーにページインデックスを許可しないようページ内にnoindexを記載した方が良いでしょう。
例
<meta name="robots" content="noindex, nofollow"> <meta name="robots" content="noindex">
追記
robotsファイルで、noindexを設定してもページが登録される場合があるようです。
インデックス カバレッジで警告がありました。
もう1行、googlebot”でnoindexを追加、
<meta name=”googlebot” content=”noindex”>
その後、削除される事を確認しました。
ブロックされているのにページ登録されてしまったら、
・サイト内部でリンクしているか確認。(リンク元を全て解除)
・<meta name= でクローラーをブロックする
で様子を見ましょう。
送信された URL に noindex タグが追加されています
「送信された URL に noindex タグが追加されています」とインデックスカバレッジと表示、通知されるケースがあります。
これはサイトマップで送ったページにnoindexタグが設置されているケースです。
ページとサイトマップファイルを確認した方がよいかと思われます。
インデックス カバレッジでのエラーと警告の場合は念のためチェックしましょう。
送信された URL はソフト 404 エラーのようですの例
「送信された URL はソフト 404 エラーのようです」と表示される事があります。
このソフト404エラーで警告される主な原因は、ページの内容が乏しい事です。
コンテンツ内の掲載内容が少ないと表示されます。
特にブログのカテゴリーやタグ一覧ページでソフト404エラー認識される事が多いので、投稿記事が少ない場合は対策が必要です。
主な対策方法はカテゴリーやタグ一覧ページがGOOGLEクローラーにページをインデックスされないように、meta name=”robots”でnoindexの設定をすればOKです。
記事が多くなり、カテゴリーもGOOGLEに認識させたい場合は解除しましょう。
WordPressのブログなら、プラグイン「All in One SEO Pack」を使えば、簡単に設定できます。
インデックスカバレッジの修正をGOOGLEに伝える
修正が必要なものがあった場合、GOOGLEにインデックスカバレッジに対応した事を伝えましょう。
GOOGLEに伝える方法は、上部にある
「修正を検証」ボタンをクリックして検証を依頼します。
検証中は「保留中の検証」と表示されます。
その他の詳細は下記ヘルプページにも記載されています。
インデックス カバレッジ レポート(Search Console Help)
SEO対策で検索順位を調べるのに便利なのが「GRC」です。
MACでも、WINE、VirtualBox、Boot CampでWindowsをインストールすれば利用可能です。
外出先でもスマホから遠隔、リモートでポチっと1クリック。
あとは自動で指定したキーワードの順位が記録されます。
手動で検索順位を調査している方はまずは無料版でお試しを